4月15日(火)、春の全国交通安全に伴う街頭キャンペーンを実施しました。大子町のスーパーで買い物帰りの方々に対し、生徒会役員が大子町(町長、教育長、町議会議長)、大子警察署(署長、協議会会長)、大子公務所、大子地区交通安全協会、安全運転管理者協議会、交通安全母の会連合会、地域交通安全活動推進委員協議会、大子町老人クラブ連絡協議会の方々とともに、啓発チラシ・啓発品の配付活動を行いました。生徒たちの声かけに、快く対応してくれる方が多く、町民の交通安全に対する意識の啓発に寄与することができたと思います。
4月14日(月) インターネット・スマホの安全利用に関する講話を実施しました。
茨城県メディア教育指導員の多田厚史先生から、インターネットやスマホの安全利用についてお話しいただきました。ネットやスマホはもはやインフラであり、その中で、いかに事件やトラブルに巻き込まれないようにするかなど、「いじめトラブル・スマホ依存」、「性犯罪トラブル」、「個人情報の流出」、「闇バイト」などを取り上げ、具体的でわかりやすく説明いただきました。生徒たちは、自制力、判断力、責任力を持って行動することがとても重要だと、改めて意識することができたと思います。
4月9日(水) 清流オリエンテーションが行われました。
対面式では、新入生・在校生から対面の言葉が述べられ、続いて在校生による学科や系列の紹介、生徒会本部による学校紹介が行われました。部活動紹介では、13の部活動から活動の紹介があり、放課後には部活動見学が行われました。自分に合った部活動が見つかり、高校生活がより充実するといいですね。
4月8日(火) 第22回入学式を挙行いたしました。
晴天に恵まれ、校内の桜が新入生の入学を持ちわびていたかのように一気に咲き始めた状況の中、体育館のステージには芦野倉農場で在校生が育てたサイネリアの花が外の桜以上に華やかに飾られ、新入生を迎えました。在校生代表生徒の温かい歓迎の言葉に続いて、新入生代表の生徒から明確で力強い誓いの言葉がありました。ご来賓からのご祝辞や多くのメッセージ、祝電をいただき、51名の新入生は新たな一歩を踏み出しました。
4月7日(月)令和7年度の新任式・始業式を行いました。
新任式では、新しく赴任された12名の先生方が紹介され、代表の生徒から歓迎の言葉が述べられました。
始業式では、「目標実現のための準備はできていますか。早めに始めましょう。」「高校生活を楽しんでください。100%の力を出し切りましょう。」という二つ話がありました。今年度が、生徒一人一人にとっても、大子清流高校にとっても、輝かしい一年になることを期待しています。
4月4日(金)離任式を行いました。
これまで本校のために力を尽くしてくださった9人の先生方が、生徒に思いを伝えてくださりました。生徒たちは、先生方からのメッセージをしっかりと受け取り、期待に応えるよう励んでくれることと思います。先生方、新天地でもお元気でご活躍ください。